社員メッセージ

《 水の未来、車の未来、人の未来を支え続けます 》

S.H. 工事部(技術職)

工事部 S.H.

 私は2020年に入社し、今は工事部で施工管理の仕事をしています。
 大学までずっと文系だった私が、建設業という業界はもとより電気の知識も乏しいなかで当社に就職を決めたのは、入社説明会で資格取得のための教育制度が充実しており、文系出身の先輩方も実際に活躍していると聞いたためです。

 入社してからは、まず1年目で第一種電気工事士・第二種電気工事士の資格取得のため、座学と実技の勉強を進めました。
 そこで教育担当のベテラン社員の方から非常に分かりやすく、かつ丁寧に教えていただくことができ、また、同期と分からないところを質問しあうなど終始良い雰囲気で勉強に打ち込むことができ、無事試験に合格することができました。
 また、当時のコロナ禍の中でも、感染拡大の時期を避けつつ弊社施工現場を見学したり、1年目の秋頃からは実際に経験豊富な先輩の下で施工管理業務の補佐として下水処理場の電気設備更新工事の現場に出たりするなど、忙しくも自分が成長できる環境に身を置くことができました。

 2年目からは次第に自分が現場を任されることも増え、まだまだ勉強不足・経験不足なことばかりですが、困った時は上司や先輩方に質問したり相談に乗っていただいたりしてなんとか毎日を乗り越えられています。

 決して大きな会社ではありませんが、街中の重要なインフラ施設の中には当社が過去施工してきた物件がいくつもあり、社会の縁の下の力持ちとして日々欠かせない役割を担っている会社だと思います。
 もしそんな仕事も面白そうだなと思ったら、ぜひ気軽に会社説明会を覗いてみてください。貴方と一緒に働ける日を楽しみにしています。

Y.S.  工事部(技術職)

工事部 Y.S.

 私が当社に入社した理由は、インフラに携わる仕事がしたかったからです。 特に水処理施設に係わる業務がとても魅力的に感じました。

入社1年目では仕事に必要な資格を取得するための勉強を中心に行いながら現場作業の補助や工程、安全に関する知識を深めていきました。
私は学生の時には水処理の工程自体などを学んでいたので、電気に関する知識は全くと言っていいほど分からない状態からのスタートでした。しかし、同期の方々と教え合ったり先輩方にアドバイスを頂いたりととても恵まれた環境の中で学ぶことができ資格を取得することができました。
文系の方、計算や暗記が苦手な方にもしっかりと対応し疑問点を一緒に考え教えていただけるのでとても身になりました。

 現在では、先輩と一つの現場を担当したり、CADを使った図面作成、必要な資材の拾い出し、提出書類の作成、工事写真の撮影などできる範囲の仕事を行ったり補助をしています。まだまだ経験も浅く学ぶことや分からないことだらけですが現場の方々の傍で勉強し着実に力を付けていると思います。大きな現場を任せられしっかりと安全に気を使いながら業務を行えるようになるのを目標とし日々精進していこうとしています。

 当社では入社1年目を0年目と考え現場に出る前にしっかりと教育をしていただけます。
 また最近では遠隔支援システム、業務依頼シート等の導入、意見や案を出すと考えてくださったり取り入れたりと柔軟な対応し、より良い職場環境へと変化しています。また、男性技術者が多い職ですが〔建設小町〕という言葉があるように女性技術者も増加し多様化が進んでいます。
 力が付けばどなたでも活躍できる職です。 ぜひ興味のある方は一緒に働いてみませんか?

H.A. 工事部(技術職)

工事部 H.A.

 私は2022年入社です。人の役に立つ仕事をしたい、社会インフラに関わることをしたいと思い、文系でも活躍できる研修制度があると知り入社を決めました。
小さなころから数字が苦手で、正直筆算も苦手で、不安しかありませんでしたが、きめ細かな指導をしてくださる研修担当の社員の方や同期の助けもあり第一種電気工事士、第二種電気工事士、2級電気工事施工管理技士に合格することができました。

 就職活動をしていると不安なことが多いと思いますが、まずは飛び込んでみることも大事だと思います。
 当社に興味を持たれた方は、ご連絡ください。一緒に働ける日を楽しみにしています。

K.T. 営業所長

大阪営業所 K.T.

 当社は、一般市民の生活基盤を守る社会インフラのプラント電気設備工事を行っています。 工事の中でも、施工管理(現場監督といった方が馴染みがあるかもしれません)を事業活動の主体としている会社です。施工管理とは「安全管理、品質管理、情報管理、環境管理」などです。

安全管理:
作業員の方が安全に作業できる環境を整える。必要な作業車を手配したり、仮設足場を手配したり、また、輻輳作業になりやすい建設現場での業者間の作業調整をします。
品質管理:
工事が法令通りに施工されているか?施工したケーブルの絶縁耐力試験などをします。
情報管理:
お客様機密情報が漏洩しないように情報の管理を行います。
環境管理:
CO2 削減の為、地球環境問題に配慮した材料手配、などを行います。
又、設計業務、コンサル業務 などもあります。

 今後私たちが長く社会に貢献する為に、また持続可能な社会を実現する為に、社員の培ったスキル、能力を長く健康に発揮できる環境作りを進めています。
 近い将来必ず訪れる、介護社会、介護しながらでも遠隔で現場管理ができる体制を模索しています。
 また育児しながらでも働ける体制、高齢となってもそのスキルを活かせる様々な仕組み、システムも模索しています。
 小さな会社ですが、これらの設備投資は「やれるものはやってみよう」「やってダメならやめればいいし、他の方法を考えればよい」との考えをもっています。

 当社は「失敗を許さない」よりも「トライ&エラー」を評価する会社です。
 若い人が多く活躍しています。一緒に社会貢献をしていきましょう。